HOME > 相続の基礎知識Q&A
# #

相続の基礎知識Q&A

相続の疑問にQ&A方式でお答えします!

様々な例外がありますので、詳細は実際の相談時にお尋ね下さい。
Q1 人が亡くなると、どうなるのですか?
# 相続が起こります。 相続とは、亡くなった方(=被相続人)が持っていた一切の権利義務を相続人が全て引き継ぐことです。 「一切の権利義務」というと分かりづらいので言い換えると、被相続人が持っていた財産や借金を相続人が受け継ぐということです。
Q2 相続人が受け継ぐ財産にはどのようなものがあるのですか?
# 相続というとプラスの財産が手に入るイメージがあると思うのですが、もし、被相続人にマイナスの財産があれば、それも受け継ぎます。
【プラス財産の例】
①土地、建物、借地権など
②現金、預貯金、株式、貸付金など
③自動車、家具、骨董品、貴金属など
④電話加入権、著作権、ゴルフ会員権など。
【マイナス財産の例】
①借金
②未払いの税金(固定資産税・住民税・所得税など)
③その他未払い金(家賃、医療費、施設利用料など)
④保証債務
Q3 相続人になるのはどのような人ですか?
# 民法で定められている相続の仕方のことを「法定相続」といいます。
法定相続による場合、①血族相続人と②配偶者相続人の2種類があります。
ただ、もし、被相続人が遺言書で、法定相続人とは異なる相続人を定めていた場合には、遺言書の定めが優先されます。

血族相続人と配偶者相続人の詳細についてはこちら>>
Q4 祖父が亡くなったのですが、相続人になるはずの父が5年前にすでに亡くなっています。この場合、相続人には誰がなるのでしょうか?
# このような場合「代襲相続」ができます。
被相続人(祖父)が死亡する前に相続人(父)が死亡している場合、被相続人の孫にあたる人が代わりに相続できるのです。
次のような代襲相続も可能です。
相続人が兄弟姉妹のケースで、その兄弟姉妹が被相続人より先に死亡している場合、兄弟姉妹の子にあたる人が、兄弟姉妹に代わって相続できます。
Q5 相続人になると、どれくらい相続できるのでしょうか?
# 相続できる割合のことを「相続分」といいます。
相続分の定めは、被相続人が遺言書で指定していればそれが優先し、指定がなければ、民法上の定め(=法定相続分)によることになります。 法定相続分は相続人の組み合わせによって異なります。

法定相続分の詳細についてはこちら>>
Q6 遺産分けはどのようにしたらいいのですか?
# 複数の相続人が共同して相続した財産を、相続人の固有財産とする分配手続きのことを「遺産分割」といいます。

遺産分割の詳細についてはこちら >>
Q7 被相続人には財産がほとんどなく、借金ばかりなので、相続したくないです。
何か方法はありませんか?
# 「相続放棄」をして、一切の相続財産(プラス財産もマイナス財産も)の承継を拒否することができます。相続放棄をすると、はじめから相続人にならなかったものとみなされます。
ただ、遺産分割協議内で「相続しない」旨を決めるだけでは、「相続放棄」にならないことに気を付けてください。
相続放棄する場合には、期限内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません。この期限は、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」です。申述できる期限が短いため、注意が必要です。
ですが、この期限内に、相続人が相続財産の状況調査をしても、相続放棄をすべきか判断できないような場合には、家庭裁判所に期限の伸長の申し立てをすることができます。
Q8 自分の死後、相続争いになることは避けたいです。どうすればよいのでしょうか。
# 遺言書を残すことをお勧めします。

遺言書の詳細についてはこちら >>
Q9 相続が起きた場合には、どのような手続きが必要になるのですか?
Q10 相続の手続きを全て自分で行うことはできますか?
# もちろん可能です。 ただ、ご自身で手続きを行う場合、多くの方がぶつかる壁が3つあります。。

3つの壁の詳細についてはこちら>>
Q11 相続税はかかりますか?
# 相続税は必ずかかるわけではありません。
相続税には、「基礎控除額」が定められており、相続財産が基礎控除額の範囲内におさまれば、相続税はかかりません

相続税の基礎控除の詳細についてはこちら>>
Q12 準確定申告とはなんですか?
# 被相続人が亡くなった年の、1月1日から死亡した日までに得た所得について、相続人が被相続人に代わって、所得税の申告・納税を行うものです。
準確定申告は必ずしなければならないものではありません。
たとえば、会社勤めのため、給与所得を得ている人は、会社が年末調整で所得税の過不足を清算してくれるため、準確定申告は不要です。
一般的に以下の人が準確定申告の該当者となります。

 個人事業主
 給与所得者でも、2000万円を超えた収入があった人
 給与所得者でも、2か所以上から給与を受けていた場合
 給与所得や退職所得以外の所得が合計で20万円以上あった場合  等
上記にあてはまらなくても、準確定申告をすると有利になる場合があるため、一度税務署に確認することをお勧めします。
なお、準確定申告の期限は、相続開始を知った日の翌日から4か月以内ですので、急いで対応をする必要があります。申告先は、被相続人の死亡時の住所地を管轄する税務署です。
Q13 相続人の中に未成年者がいる場合や、認知症の方や、知的障害・精神障害の方がいる場合の遺産分割協議は、どうしたらよいのでしょうか?