HOME > 相続で必要な手続き


相続で必要な手続き

60代男性A男さんが亡くなった場合を例にしてご説明いたします。

家族構成
![]() |
A男(60代) |
![]() |
妻B(60代) |
![]() |
長男C(30代) |
![]() |
長女D(30代) |

相続財産の調査開始


不動産登記事項証明書や名寄帳、公図を取り寄せたり、各関係機関に問い合わせる等をして、調査を代行します。

戸籍の収集開始


司法書士の職務上請求書を使用して代理請求をし、必要な戸籍全てを迅速に集めます。

相続放棄の申述


相続放棄をする場合、相続放棄の申述書を作成し、必要書類とともに家庭裁判所に提出代行します。

被相続人の所得税の申告(準確定申告)


準確定申告は、複雑な事案でなければ、ご自身で税務署に確認しながら比較的容易にすることができます。ですが、必要であれば税理士をご紹介できます。

相続人の間で話し合い



遺産分割協議書作成


話し合いで決まった内容で協議書を作成し、相続人全員が署名し、実印を捺す

遺産分割協議書を作成します。

不動産・預貯金・自動車・株式等の名義変更
住民票や評価証明書、届け出用紙などの必要書類を取り寄せ、以下の手続を行う。
・不動産→法務局へ相続による所有権移転登記の申請
・預貯金→金融機関で口座解約等
・自動車→陸運局で名義変更
・株式→証券口座のある証券会社で相続手続
・不動産→法務局へ相続による所有権移転登記の申請
・預貯金→金融機関で口座解約等
・自動車→陸運局で名義変更
・株式→証券口座のある証券会社で相続手続


当事務所の司法書士・行政書士が必要書類を取り寄せ、これらの手続を代理して行います。

相続税の申告


相続税の申告が必要な場合、ご希望があれば提携している税理士を紹介します

相続手続き完了



他にも、場合によって以下の手続を同時並行で行う必要があります。

・葬儀費用の補助金の受取請求
・遺族基礎年金・遺族厚生年金等の受取請求
・高額医療費還付手続
・医療費控除による税金還付手続
・生命保険金受取請求
・公共料金・電話料金の名義変更
・クレジットカードの解約
・運転免許証の返納 等